株式会社イーワークス

カテゴリ

アーカイブ

2016.02

お知らせ

ストレスチェック制度Q&Aを厚労省が更新しました。

厚労省は、平成28年2月3日付で、ストレスチェック制度Q&Aを更新しました。
各事業主の皆様はご確認ください。以下に簡単なサマリーをご案内いたします。

 

【Q2-3】
ストレスチェック制度に関する社内規定において、実施者、実施事務従事者、面接指導を実施する医師は、全員の氏名を規定に明記しなければならないのでしょうか。

A 社内規定において、実施者、実施事務従事者、面接指導を実施する医師を明示する目的は、労働省の個人情報であるストレスチェック結果等を具体的に誰が取り扱うことになるのかを明確にすることにあります。
従って、職名簿で特定することが可能な場合は、必ずしも個人の氏名まで記載する必要はありません。また、実施事務従事者のように、個人情報を取り扱うものが複数おり、個人まで明記することが困難な場合は、例えば「●●課の職員」といったように部署名で示すことも可能です。これはストレスチェックの実施等を外部に委託する場合も同様です。
なお、社内規定では具体的に記載せず、別途社員に通知するといった記載を行い、社内掲示板に掲示する、社員全員にメールで通知するといった方法によることも可能です。

 

【Q3-10】
インターネット上などで、無料で受けることができるメンタルヘルスに関するチェックを社員に受けてもらうことで、労働安全衛生法に基づくストレスチェックを実施したものとみなしていいでしょうか。

A インターネット上などで、無料で受けることができるメンタルヘルスに関するチェックは、一般的に受検者が入力した情報をシステムが自動集計し、結果を自動表示するものと考えられますので、ストレスチェック結果を実施者が確認し、面接指導が必要かどうかを判断すること等、労働安全衛生法例に規定する方法で実施することができないため、労働安全衛生法に基づくストレスチェックを実施したものとみなすことはできません。

 

【Q15-4】
10人を下回る集団でも労働者の同意なく集計・分析できる方法として、「仕事のストレス判定図」を用いることは可能でしょうか。

A 「仕事のストレス判定図」は、職業性ストレスの簡易調査票の57項目の質問のうち、心理的な仕事の負担(量)、仕事のコントロール度、上司からのサポート、同僚からのサポートの4つの尺度(それぞれの尺度の質問数は3問)ごとの評価点の合計について、その平均値を求め、その値によって職場のストレス状況について分析する方法です。
この方法は、直ちに個人の結果が特定されるものではないことから、10人を下回る集団においても、「仕事のストレス判定図」を用いて集団ごとの集計・分析を行うことは可能です。ただし、この手法による場合も、2名といった極端に少人数の集団を対象とすることは、個人の結果の特定につながるため不適切です。
なお、「仕事のストレス判定図」を用いて10人を下回る集団を対象として集団ごとの集計・分析方法を行う場合も、衛生委員会などで調査審議した上で事業所内の規定として定め、労働者に周知していただく必要があります。

 

【Q19-4】
本社と所在地が異なる事業場に置いて、ストレスチェックを本社の産業医を実施者として実施しましたが、労働基準監督署への報告中「検査を実施した者」はどう記入すべきでしょうか。

A 「2 事業場所属の医師(1以外の医師に限る。)、保健師、看護師又は精神保健福祉士」として記入していただきたいと思います。

ストレスチェック制度Q&Aは、以下URLからご覧いただけますので、必要な方はご確認ください。新制度のスタートでもあり、今後も随時更新されることが予想されます定期的な確認をお願いします。

 

http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150507-2.pdf